坊さんも楽師も芸人も、みんなまとめて皿の上、
特製ドレッシングで召し上がれ!
プログラム
→対訳へ(PDF)
(以下のリンクは、第19回公演の参考資料です) めでたし海の星 Ave Maris Stella グレゴリオ聖歌 エンサラーダ《BOMBA:ポンプ》(マテオ・フレチャ) Mateo Flecha(c.1481-1553) : La Bomba 参考→過去の解説へ (BOMBAの曲の途中に挿入) アヴェ・マリア(フランシスコ・ゲレーロ) Francisco Guerrero(1527-1599) : Ave Maria エ・ラ・ドンドン(作曲者不詳) 〜ウプサラのカラブリア公家の歌曲集より Anonyme : E La don don わがハープは哀しみの調べにかわり (アロンソ・ロボ) Alonso Lobo(c.1555-1617) : Versa est in luctum 〜休憩〜 主よ、すぐにお越しください (フアン・エスクイベル) Juan Esquivel :Veni Domine エンサラーダ《JUSTA:一騎打ち》(マテオ・フレチャ) Mateo Flecha : La Justa 参考→過去の解説へ おお、主イエス・キリストよ (フランシスコ・ゲレーロ) Francisco Guerrero : O Domine Jesu Christe リウ・リウ・チウ(作曲者不詳) 〜ウプサラのカラブリア公家の歌曲集より Anonyme : Riu riu chiu おお、あなたたち道行く全ての人よ (トーマス・ルイス・デ・ヴィクトリア) Tomasa Luis de Victoria : O vos omnes こんなにも長いこの夜々(作曲者不詳) 〜ウプサラのカラブリア公家の歌曲集より Anonyme : Estas noches atan largas |
指揮 |
濱田芳通 (Hamada Yoshimichi) | |
器楽 | アントネッロ (Anthonello) | |
リコーダー | 濱田 芳通 | |
リュート | 高本 一郎 | |
オルガン | 上羽 剛史 | |
パーカッション | 田島 隆 | |
ソリスト | ソプラノ | 中川 詩歩/中山 美紀 |
カウンターテナー | 中嶋 俊晴/新田 壮人 | |
テナー | 田尻 健 /前田 啓光 | |
バス | 谷本 喜基 | |
合唱 | ラ・ヴォーチェ・オルフィカ (La voce orfica) |
日 時 |
2022年12月9日(金) 午後7時開演 (6:30開場) |
場 所 |
カトリック神田教会 (JR水道橋駅「東口」徒歩7分)交通案内 |
料 金 |
2,500円(全自由席) |
購入 お問合せ |
大変申し訳ございませんが完売いたしました。 |
そもそも「エンサラーダス」とは? |
エンサラーダスとは、スペイン語で「サラダ」の意で、作曲家が自らの作曲部分に当時の俗謡、外国のヒットソングの一部、宗教曲風の部分など、各種の素材をまさにサラダのように取り混ぜた作品です。 この形式は別の名称でフランスやドイツでも長く親しまれましたが、今回はカタルーニャ生まれのマテオ・フレチャ(1481?-1553)の作品集から2曲選びました。 |